Contents

シンポジウム文化情報の整備と活用 デジタル文化財が果たす役割と未来像2012
本機構は2010年5月に、業務執行理事に独立行政法人国立美術館理事長青柳正規先生、理事に東京大学大学院教授池内克史先生、慶應義塾大学教授金子啓明先生にご就任いただき、多くの学識経験者、美術館・博物館関係者の方々にご参加をいただいて設立した一般財団法人です。この間、文化情報の整備と活用等の検討課題について、各テーマ別の研究会を立ち上げ、国等への政策提言発信に向け活動を進めています。
その進捗と今後の展望を共有すべく、来る2月2日(木)に関係者を集ってシンポジウムを開催することになりました。各種のビジョン提示や講演/報告のほか、活動をご支援いただく応援団「100人委員会」討議など、別紙のプログラムを予定しております。ご多用中とは存じますが、是非ご参加いただき忌憚のないご意見賜りたくご案内致します。
シンポジウム開催要項
日時:  平成24年2月2日(木)13:00 ~ 18:00(12:30開場)
場所:  丸の内・丸ビルホール(東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル7階)
http://www.marunouchi-hc.jp/hc-marubiru/info/
主催:  一般財団法人デジタル文化財創出機構
後援:  総務省、文化庁
      ※入場無料。事前予約登録制となりますので、参加ご希望の場合は、下記「申込先メールアドレス」宛まで、お名前、所属団体名、を付記の上、お申込いただけますようお願い申し上げます(定員になり次第、予約締め切りとさせていただきますのでご容赦ください)。
申込先メールアドレス: symposium20120202@digital-heritage.or.jp
※多数のお申し込みを頂き、ありがとうございます。受付は終了させて頂きました。
お問い合わせ先: 一般財団法人デジタル文化財創出機構 事務局
TEL:03-5840-2515 E-mail: query@digital-heritage.or.jp
シンポジウムプログラム
第一部セッション「文化情報の整備と活用」
13:00 開会挨拶
本田牧雄 一般財団法人デジタル文化財創出機構 代表理事
13:10 キーノート
デジタル文化財が果たす役割と未来像
青柳正規 独立行政法人国立美術館 理事長/一般財団法人デジタル文化財創出機構 業務執行理事

資料のディジタル化と国立国会図書館
長尾 真 国立国会図書館長/一般財団法人デジタル文化財創出機構 顧問
13:40 ゲストスピーチ
日本文化とその継承・発信 世界と日本、アジアと日本
青木 保 文化人類学者/独立行政法人国立美術館国立新美術館長/青山学院大学大学院 特任教授
14:00
最新事例/動向報告
情報技術と人文科学 デジタルヒューマニティーズの世界動向
八村広三郎 立命館大学情報理工学部メディア情報学科 教授/立命館大学アート・リサーチセンター センター長

無形文化遺産の国際課題とその動向
大貫美佐子 独立行政法人国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター 副所長

デジタル文化財情報の教育現場での活用
籔内佐斗司 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復彫刻研究室 教授

文化情報の整備と活用戦略
吉見俊哉 東京大学大学院情報学環 教授・副学長
第二部 文化情報の整備と活用「100人委員会」総会
15:35 「100人委員会」発足と討議
※ 第一部に引き続き、100人委員以外の一般の方も総会をご傍聴いただけます。
第三部 ゲストスピーチ
17:30 日本文化とその伝達 ?東大寺総合文化センターの目指すこと
森本公誠 東大寺長老/東大寺総合文化センター 総長
18:00 閉会
※上記プログラム内容、時間は当日変更の場合がございます。あらかじめご了承ください。

ページの先頭へ